このページでは、「や行」の書き方について解説していきます。
※この書き方は「僕がいいと思う形」であり、教科書や参考書とは異なる場合がありますのでご承知おきください。
「や」は接続語として、「よ」も語尾に使われることが多いように思います。
特に「や」は楷書とは異なる形になるので、ぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
や


「や」のポイント
- 1筆目は右上がりに書き始め、中心線を超えたあたりで頂上を迎えてから右下がりに書き、2筆目に向かって繋げる
- 2筆目は1筆目の頂上の上から始まるように書き、左上の3筆目に繋げる
- 3筆目は2筆目よりも上の位置から1筆目の線を越えるまではやや左に向かい、1筆目の線を超えてから中央線に向かっていく
- 最後の部分は次の字に向かう意識でやや下方向に向かい、中央線からやや左で終わるようにする
「や」は基本的には3筆で書くと思いますが、僕の場合、ほぼ1筆で書きます。
昔、「や」は横長もしくは正方形くらいの形のイメージでしたが、今では縦長の長方形だと感じています。
1筆目と3筆目は特に慣れるまでコツがいるというか、特殊なカーブを描きますのでこれが書けるまで少し時間がかかりましたが、今では安定して書けるようになってきました。
最後が中心線まで戻らないのが肝です。
ゆ
※現在準備中です。
よ


「よ」のポイント
- 1筆目はやや右上がりに2筆目に繋げるように書く
- 2筆目は1筆目からの繋がりを意識しながら入筆し、S字を描くようにする
- 結びは平結びで書き、その後1筆目と対称となる角度で右下に向かって左右の幅が同じになるところまで書く
「よ」は字母が「与」であり、これを崩して書くと三角結びではなく平結びとなります。
1筆目と最終筆の角度を対称となるように意識して書くことで、バランスよく行書に調和した「よ」を書くことができると思います。

また、結びは空間を潰して書く場合もあります。
こうすることで、より崩した行書に調和する「よ」になるかと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク