このページでは、「た行」の書き方について解説していきます。
※この書き方は「僕がいいと思う形」であり、教科書や参考書とは異なる場合がありますのでご承知おきください。
た行では、語尾に使う「た」や接続語の「と」などが多く使われます。
特に「た」は文字によって表情が全然違ってくるので、ぜひ参考にしていただければと思います。
た


- 全体が逆台形になるイメージ
- 4画目が3画目よりも出ないようにする
- 2画目の終わりと4画目の終わりをつないだ時に、①:②が1:1(同じ間隔)になるようようにする
- もっといえば、2画目より4画目のほうが気持ち上で終わるようにする
結構多く見られるのが、3画目より4画目が長くなっている「た」。

確かに昔は僕自身もそのように書いてしまっていました。
ただ「た」の字母は「太」であり、中の「、」が4画目にあたるので、3画目より出るのは不自然です。
僕もこのように教えていただき、個人的にはすごく納得ができました。
今ではもうこの4画目の長い「た」は違和感を感じてしまいます(あくまで、僕の好みです)。
「た」はこれ以外の形はないのでこの1パターンさえ覚えてしまえばOKです。
ち


- 1画目は反り上がりながら中心線を跨ぐ(左を長めに)
- 2画目は中心線から書き始め、緩やかに膨らみ、中心点より左で折り返す
- 右上がりに進み、中心線まで払う
「ち」は結構縦長で、9分割であれば縦のラインは真ん中しか使わないイメージです。
2画目以降はほぼ「ら」に近い書き方をします。
文章中にあまり出てこないので、書く機会は少ないかもしれませんね。
つ


- 中心線まで払う
「つ」はとにかく「中心線まで払う」ということだけ気をつけています。
て


- 中心線を跨いで右上がりに書く
- 中心線に向かって折り返し、全体の4/5程度を目安に中心線に当たった点で右下に向かう
- 折り返し地点よりも最終点が内側で終わる
これが基本型なのでこれだけ覚えておけばOKですが、「て」は前後の文字や「で」になる際などに跳ねるように書くように使い分けています。

この跳ねるタイプの「て」を使う僕のタイミングは以下の2つです。
- 「で」を書くとき
- 文章の一番下で終わるとき
濁点がついて「で」となるときは濁点に飛びやすいように跳ねる方を使うのと、一番下で終わる時も、下に文字がないので上に跳ねて終わるというイメージです(「そ」も同様になります)。
と


- 中心線を超えて小回りに返し、中心線で交わるようにする
- 中心線より少し下で1番の膨らみがくる
- 最終点は中心線を少し超えたところまで
「と」は行書と楷書で書き方が変わる文字です。行書特有といってもいいと思います。
僕は結構細めの「と」がいいなと思って採用しています(幅としては「う」や「り」と同じくらい)。

ちなみに、上図の通り上記2つの線は平行ではないかと思います。
また、文章中に出てくる「と」は小さめに書くと、文章全体のバランスが整って見えるようになるので、小さめに書くことを意識しています。