このページでは、「さ行」の書き方について解説していきます。
※この書き方は「僕がいいと思う形」であり、教科書や参考書とは異なる場合がありますのでご承知おきください。
か行の中では、「し」「す」は特に多く出てくるかと思います。
さ


- 1画目は右上がりで反るように書く(始点より終点の方が上)
- 2画目は中心線を接線に右反りで書き、止めて終わる(始点より終点の方が右)
- 3画目は中心線まで止めて書く
この「さ」の書き方も行書に調和した形になっています。
反り加減とバランスが難しい文字で、僕自身苦手な平仮名の1つです。
し


- 中心線から書き始める
- やや左下に向かい、横の中心線よりやや上に重心をおき、中心線まで戻るように払う
「し」は文章内にめちゃくちゃ出てきます。
また「縦の流れ」をつくる上で、「り」とともに重要な役割を果たす文字だと思っています。
重心を下にする「し」が多く見られますが、割と上のほうに重心を置くことでバランスがよく見えるようになるかと思います。
力の入れ方としては重心に近づくに連れて強くし、離れるに連れて力を抜いていきます。
折り返しを強くしすぎると「く」と区別が付きづらくなることもあるかと思うので、滑らかに折り返すようにしています。
す


- 1画目は反り上がるように書く
- 2画目も少し反るように折り返し点までおろす(目安は下図参照)
- 折り返して、少し角を出しつつ真下に向かって払う

「ます」「です」など、語尾に使われることの多い文字です。
2画目の書き出しの位置が、1画目の中心から書く「す」も見られますが、僕個人としては(A)を長めにするのが好みです(字母も「寸」ですし)。
あと、払いも左に向かって払うものも多く見られますが、真下に向かって縦長に書く感じの方が綺麗に見える気がしています。
せ


- 1筆目は反り上がるように書く
- 2画目は中心線に向かうように書き、3筆目に繋げる意識で跳ねる(跳ねなくてもOK)
- 3筆目は2筆目と中心線からの距離が同じになるように中心線に向かうように書き、1筆目の反りと反するようにやや右下方向に書く
「せ」はとにかく角度が重要です。

①と④ (外・外)、②と③(内・内)がそれぞれその真ん中に引いた線から同じ角度になるような意識です。
これができればバランスが取れた字になると思います。
そ


- 書き始めは中心線を真ん中で跨ぎ、右下がりで書く
- 折り返して、文字の横幅になることを意識。右上がりで書く
- 最後の折り返しは中心線まで戻り、全体の1/5程度下の位置で右下に向かう
「そ」はもう1つ下の方で少し跳ねるように書く書き方があります。
【別Ver.「そ」】
この跳ねるタイプの「そ」を使う僕のタイミングは以下の2つです。
- 「ぞ」を書くとき
- 文章の一番下で終わるとき
濁点がついて「ぞ」となるときは濁点に飛びやすいように跳ねる方を使うのと、一番下で終わる時も、下に文字がないので上に跳ねて終わるというイメージです(「て」も同様になります)。