このページでは「な行」の書き方について解説していきます。
※この書き方は「僕がいいと思う形」であり、教科書や参考書とは異なる場合がありますのでご承知おきください。
な行では接続詞の「に」や「の」が多く使われますので、特にこの2つは押さえておきましょう。
な


- 1筆目は右上がりに中心線を超える
- 2筆目の終点は4筆目の三角結びと直線となるので、そのイメージで
- 3筆目は1筆目と2筆目の交点から水平に持ってきた位置から点を打つ
- 4筆目は中心線の右から入り、中心線を少し超えたところから三角結びをする
- この時1筆目の始点、2筆目の終点を結んだ線が直線になるようにする
「な」は平仮名の中でも難解な文字で、苦手意識が高い方も多いのではないでしょうか。
かくいう僕自身も「な」についてはもっとも苦手意識を持っていました。
とはいえ、上記の点を押さえれば、ある程度綺麗な「な」を書くことはできるかと思います。
「な」については、僕自身文字の中で最も研究した文字でもあるので、別ページにてさらに細かい分析や考察を書きたいと思います!
に


- 1筆目は気持ち膨らみながら外側へ
- 2筆目は1筆目と同じくらいの距離から同じくらいの幅で気持ち斜め上に書く
- 3筆目は2筆目よりも外から書き、外で終わるように書く。その時、1筆目より上で終わるようにする(結構余裕空ける)
例えば「か」は1筆目の始めと終わり、2筆目の終わりが直線上になり、3筆目は1筆目の延長線上のやや下という目安があるので比較的安定して書きやすいです。
しかし「に」は3筆でそれぞれ独立しているので、意外に目安になるものがなく、書きにくい文字かもしれません。
2筆目、3筆目の終わりを揃えるという「に」を見かけることがありますが、「仁」が字母なので3筆目の方が外に出る、ということになるかと思います。
ぬ
※現在準備中です。
ね


- 2筆目の入りの角度の延長線上に右側のトップがくるようにする
- 右側は上下の空白が同じ感覚になるようにする
2筆目の折り返しの位置について、もう少し細かく見ていきます。

1筆目をちょうど半分にする位置に線を引いた時、折り返しの長さは上が短く、下が長くなります。
そしてその長さの比はだいたい1:1.6程度の黄金比になるかと思います。
「れ」もこれと同様になります。
そもそも「ね」は50音の中でも頻度で言えばワースト5に入るほとんど書く機会のない文字なので、せっかく出てきたときは丁寧に書くようにしています。
の


- 1筆目は中心よりやや右から
- 中の空間が同じくらいになるように気を付けながら中心に向かっていく
- 最後の払いは気持ち下に向かいながら中心線で終わるように払う
- 中心線と左右の幅が均等になるようにする
「の」は50音(46字)でもっとも多く出てくるのではないか、という超重要文字です。
「の」は丸いので正方形(円形)の形のイメージがあるかもしれませんが、結構「縦長」の文字だと思っています。
教科書や参考書によっては下をほぼ揃えるような「の」が見られます。
↓ ↓ ↓

これはこれで楷書には合うのかもしれないですが、行書には合わないと思います。
よって、僕は行書に調和していると思う下まで伸ばした「の」を採用しています。