このページでは「ま行」の書き方について解説していきます。
※この書き方は「僕がいいと思う形」であり、教科書や参考書とは異なる場合がありますのでご承知おきください。
ま行では、「ます」など語尾に使われる「ま」や接続詞「も」が特に多く使われると思います。
この2文字は重点的に押さえておきましょう。
ま


- 1画目は一番幅を広くやや水平くらいの角度にする
- 1画目からの運筆線を書きつつ、2角目はやや右上がりにする
- 3画目は中心線からではなく、中心線のやや右から「な」の4画目のように「スッ」と入って中心線を超えたところで折り返し、三角結びにする
「ま」(「な」)の結びは平結びと三角結びがあると思いますが、僕は完全に三角結びです。
3画目は中心線を跨ぐ形になるので、1画目、2画目の中心よりやや右を通ることになります。
「ま」の字母は「末」なので、三角結びが自然であると思います。
ちなみに「は」は「波」、「よ」は「与」なので平結びにします(詳細はそれぞれのページで)。

3画目の最後の交差した後は、同じくらいの距離が出るようにするとよりきれいに見えますし、その後の連綿の時にもきれいな空間になります。
み


- 初めは中心線を跨いで左下の「マスの角」に向かって進む
- 折り返して中心線の手前まで戻り、徐々に下方向に向かいながら中心からの距離が左と同じ幅になるまで進む
- 2筆目に繋げ、中心線までやや直線的に払う
「み」は1筆目の「中心線を跨ぐ」と「左下のマスの角に向かう」という2点が特に重要です。
突然ですが、皆さん「み」ってどんな形のイメージがあるでしょうか。正方形だったり、横長の長方形のイメージってないですか?

僕も初め、むしろ横長の長方形のイメージのある文字だったのですが、今では「み」は縦長の長方形がきれいだと感じています。
理由はいくつかありますが、「い」や「つ」、「ぬ」など明らかに横長長方形の文字を除いて、行書は基本的には縦書きに素早く書くことができるという特徴があり、その特徴を考えると基本的には縦長長方形の文字の方が縦のラインを意識することができるからです。
他にも字母が「美」であり、崩したとしても横長長方形ではないだろう、という理由もあります。
このようにそれぞれの平仮名の「形のイメージ」は意識しているようにしています。
む
※現在準備中です。
め


- 1筆目は中心に向かいながら中心線より左で終わる
- 2筆目は1筆目よりも高い位置から書き始め、中心線からの左右の幅が同じになるようにして中心線まで払う
「め」は「あ」と非常に似た書き方になっています。
形は横長長方形というよりは正方形で、「ぬ」よりも縦幅があるというイメージです。
また、「め」は「こ」「と」「る」と同様に50音の中でも小さく書く4つの文字の1つと言われているので、小さめに書くことを意識しています。
も


- 1画目は中心線から書き始め、緩やかなカーブをしながら中心線まで戻り、上に向かう
- 2画目はやや下向きに
- 3画目は2画目より下向きに
- 1画目の最後の返しは、2画目と3画目の間に来るようにする
「も」からの連綿の際には別の書き方を使いますが、基本的にはこの1つを覚えておけばどの場面でも使えます。