このページでは「は行」の書き方を解説していきます。
※この書き方は「僕がいいと思う形」であり、教科書や参考書とは異なる場合がありますのでご承知おきください。
「は」は特に使われる文字で、他の文字はあまり出てこない文字なのでまずは「は」をしっかり押さえておくようにすることをおすすめします。
は|の書き方


- 1筆目は少し膨らんで戻る
- 2筆目は1筆目からつながる意識で中心線と重なるくらいの位置から始める
- 3画目は真っ直ぐ下ろしながら徐々に中心に向かい、2筆目の開始位置と同じラインまで戻って折り返す
- 1筆目よりも上で終わるようにする
「は」の中の空間には正方形が入るようにするようにする意識で書くようにしており、こうすることで綺麗なバランスで書けるようになるかと思います。
これが横長や縦長の長方形になってしまうと中の空間のバランスが悪くなるので、全体として違和感のある文字になってしまうことがあります。
また「は」は字母が「波」なので、「な」や「ま」とは違って「三角結び」ではなく「平結び」にします。
場合によっては3筆目の空間を潰して書くようにすることもあり、こうすることでより崩した印象の文章に調和するようになるかと思います。
ひ|の書き方


- やや右上がりに書き始める
- 戻るようにカーブを描きながら交点を真下に下ろした位置で折り返す
- やや直線的に交点と同じ高さまで上げる
- 下に降ろした後右下に向かって払う(勢いで跳ねる場合も)
「ひ」はとてもバランスが難しいと思うのですが、「交点」が一番重要なポイントです。
この交点を意識して書くようにすることで、下端と右上の位置が決まるので安定して書けるようになるかと思います。
「Ω」の逆みたいに左右対称になっているのはあまり好みではなく、左に傾いているくらいの方が綺麗な形だと僕は思っています。
ふ|の書き方


- 中心線を跨ぎながら右下、左下、右下と向かっていき中心線を跨いで左上に向かう
- 折り返してぐっと止め(ここが左端になる)、2筆目に向かって払う
- 中心線からの距離を意識して点を打ち、次の字に向かって跳ねる
僕の「ふ」は2筆で書きます。行書でも4筆で書く場合もありますが、僕はこちらの書き方の方がより行書に合っている気がしているからです。
くねくねするのですが、あまり強くくねくねさせなくて大丈夫です。あとは、中心線から左右の幅をしっかり同じにすることを意識すると正三角形に近い形になると思います。

底辺の線を引くと右上がりになるときれいなのかなと思います。
へ|の書き方
※現在準備中です。
ほ|の書き方


- 1筆目は柔らかく膨らみ、気持ち跳ねて次の画に向かう
- 2筆目は1画目よりも下の位置からやや右下がりに
- 3筆目は横の中心線の位置から右上がりで4筆目に向かって書く
- 4筆目は1筆目よりも上で終わるように三角結びをする
僕は「ほ」は「ま」「な」同様に三角結びをします。
その理由は、「ほ」の字母が「保」だからです。
「木」にあたる部分が平結びであることは違和感であり、三角結びが適切かと思います。
また、右側部分についてはより細かいポイントがあります。

- 2筆目、3筆目よりも4筆目の三角結びのほうが長くなる
- それぞれ左のスペースより右のスペースの方が広い
- 4筆目は3筆目を1:1(半分)ではなく左の方が長くなる位置で3筆目と交わる
- 三角結びの交点の左右は同じ長さにする(「な」「ま」も同様)
2筆目、3筆目、4筆目の横幅が同じになることはなく、4筆目がもっとも横幅があります。
左右の幅は、3筆目は1.5:1(黄金比?)くらいで、4筆目は1:1になるようにするのがポイントです。