このページでは「あ行」の書き方について解説していきます。
※この書き方は「僕がいいと思う形」であり、教科書や参考書とは異なる場合がありますのでご承知おきください。
あ行では特に多く出てくる文字というものはないかと思いますが、個人的には「あ」は46字の平仮名の中でも2番目に好きな文字なので思い入れがあります。
「え」は苦手なので、まだまだ試作段階です。
あ


- 2画目は中心線から左下に向かって膨らみながら書き(真下ではない)、中心線より左側で終わる
- 3画目は左端と右端で中心線との距離が等しくなるように意識する
- 中にできる空間の大きさが同じになるようにする
- 最終の払いは中心線で終わるようにする
「あ」は教科書、参考書によって書き方がもっとも変わる字と言ってもいいくらい、いろんな形がある文字だと思います。
その中で僕はこの「あ」の形が一番いいなと思っているのは、この形の方が連綿しやすく行書にも調和しやすい形であると思うからです。
2画目を中心線より左で終わらせることで、3画目によってできる空間の大きさが等しくなるようになります。
これが中心線まで戻ってしまうと、右側の空間が小さくなってしまいます。
個人的には、「な」の次に好きな平仮名なので、今後より美しい「あ」を求めて研究していこうと思います。
い


- 1画目は強く跳ねない(2画目に繋げる意識で少し跳ねるくらい)
- 2画目は1画目と水平か気持ち上から書き始め(少し上からが多い)、縦の半分を超えたくらいで終わる(だいたい6:4くらいのイメージ)
「い」は46字の中でもっとも縦幅の短い文字になるかと思います。
小さく書く平仮名として「こ・と・め・る」があります。
「い」は縦幅は短いですが、小さくなりすぎないように横幅はしっかりとって書くように意識しています。
う


- 1画目は中心線を(軽く)跨ぐように点を打つ
- 2画目は1画目の右端を下ろした直線上で折り返す
- 2画目の終点は中心線のほんの少し右(中心線まででもOK)まで払う
「う」は「り」「し」とともに46字ある平仮名の中で一番縦長の文字という意識をしています。
縦書きの文章においては、この3つの文字が縦の流れを綺麗に見せるために非常に重要な役割を果たすと考えています。
1画目と2画目は繋げると読みにくくなるので、行書に調和するようにしたとしてもつなげないようにしましょう。
え
※現在準備中です。
お


- 1画目は右上がりに中心線まで
- 2画目は少し左に進みながら折り返し、1画目とほぼ並行に上がる
- 「お」の左端は1画目なので、2画目の折り返し地点は1画目より内側
- 2画目の払う方向は3画目に向かうように上方向にしっかり払う
- 3画目は1画目と2画目の右端の延長線上の角に収まるように点を打つ
「お」は「な」「む」とともに右上に点を打つ平仮名ですが、上記の位置に配置すると綺麗に見えます。
「な」も「む」もそれぞれ点を打つ位置の目安があるので、それにしたがって点を打つことでバランスが整って見えるようになるかと思います。